メッセ - アシストジャパン

TOP> 用語集 一覧> 50音 ま行 > メッセ

メッセ

読み方
メッセ

メッセとは

メッセとは、主に見本市や展示会を指す言葉です。その起源はドイツにあり、中世の教会で行われていたミサ(Messe)に由来しています。当時、ミサの後に教会の前で行われていた市場(門前市)が、現代の見本市や展示会の原型となったとされています。

現在、メッセという言葉は、大規模な展示会や見本市、そしてそれらが開催される会場を指す際に広く使用されています。特に、ビジネスや産業分野における製品やサービスの展示、情報交換、商談の場として重要な役割を果たしています。

メッセの特徴

  • 大規模な展示スペース
  • 多数の出展者と来場者
  • 最新の製品やサービスの展示
  • ビジネスマッチングの機会
  • 業界動向の把握や情報交換の場

メッセの歴史と発展

メッセの概念は、中世ヨーロッパの商業活動から発展しました。当初は宗教行事と結びついていましたが、時代とともに独立した商業イベントへと進化していきました。

ドイツにおけるメッセの発展

ドイツは、メッセ文化の発祥地として知られています。特に、ライプツィヒやフランクフルトなどの都市は、古くから重要な見本市の開催地として栄えてきました。現在でも、ハノーバーメッセやフランクフルトブックフェアなど、世界的に有名なメッセが定期的に開催されています。

日本におけるメッセの導入

日本では、1989年に開業した幕張メッセ(正式名称:日本コンベンションセンター)が、「メッセ」という名称を冠した最初の大規模展示施設として知られています。以来、東京ビッグサイトやインテックス大阪など、各地に大規模な展示会場が建設され、「メッセ」という言葉が徐々に浸透していきました。

メッセの役割と重要性

1. ビジネスマッチングの場

メッセは、企業と潜在的な顧客や取引先が直接対面できる貴重な機会を提供します。製品やサービスの実物を見て、触れて、体験できることが、オンラインでは得られない大きな利点となっています。

2. 市場動向の把握

業界の最新トレンドや技術革新を一堂に会して見ることができるため、市場動向を効率的に把握することができます。競合他社の動向も直接観察できるため、自社の戦略立案に役立ちます。

3. ネットワーキングの機会

同業者や関連業界の専門家が一堂に会するため、情報交換や人脈形成の絶好の機会となります。セミナーやワークショップなども併催されることが多く、知識の獲得や交流の場としても重要です。

4. 新製品・新技術の発表の場

多くの企業が、メッセを新製品や新技術の発表の場として活用しています。メディアの注目も集まりやすく、効果的なプロモーションの機会となります。

代表的なメッセ施設と展示会

世界各地に著名なメッセ施設があり、定期的に大規模な展示会が開催されています。以下に、代表的な例を挙げます。

日本の主要メッセ施設

  • 幕張メッセ(千葉県)
  • 東京ビッグサイト(東京都)
  • インテックス大阪(大阪府)
  • ポートメッセなごや(愛知県)

世界の主要メッセ

  • ハノーバーメッセ(ドイツ):世界最大級の産業技術見本市
  • CeBIT(ドイツ):情報通信技術の展示会
  • フランクフルトブックフェア(ドイツ):世界最大の書籍見本市
  • CES(アメリカ):世界最大の家電見本市
目次