オフラインイベントとは?メリット・デメリットと成功のコツを徹底解説! - アシストジャパン

オフラインイベントとは?メリット・デメリットと成功のコツを徹底解説!

オフラインイベントとは?メリット・デメリットと成功のコツを徹底解説!

「せっかく開催したイベントなのに、思うような成果が得られない…」
「オンラインイベントとの差別化が難しい…」
「オフラインイベントとオンラインイベントのどちらで開催するべきか分からない…」

こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 私のクライアント様からも話の折にこのような悩みを聞いたことがあります。

そんな悩みを解決する鍵は、オフラインイベントの本質的な魅力を理解し、それを最大限に活かすことにあります。直接的なコミュニケーションや五感を使った体験など、オフラインならではの強みを活かせば、参加者に深い印象を残し、ビジネスの成功につなげることができるのです。

そこで今回の記事では、オフラインイベントの定義から、業界別の人気イベント、メリット・デメリット、そして成功のためのコツまで、幅広く網羅して解説していきます。さらに、プロ(から教えてもらった)視点からイベント企画のステップまでお教えします。

この記事があなたのオフラインイベントが参加者の心に残る、忘れられない体験になる手助けになるはずです。一緒にオフラインイベントの可能性を最大限に引き出していきましょう!

目次

オフラインイベントとは?

オフラインイベントとは、簡単に言えば、実際の物理的な場所で行われるイベントのことです。
参加者が同じ空間に集まり、直接顔を合わせて交流するのが特徴です。デジタル時代の今でこそ、オンラインイベントと対比して語られることが多いですが、実は人類の歴史上、ほとんどのイベントがオフラインで行われてきたんですよね。

私が初めて大規模なオフラインイベントを担当したのは、入社2年目のことでした。準備不足がたたり当日バタバタしてしまい、無事に終わることができるのか冷や汗をかいた記憶があります。しかし、終了後に参加者の方々が「楽しかった」「また参加したい」という会話を耳にしたときの喜びは今でも忘れられません。その経験から、オフラインイベントの持つ力を実感しました。

オフラインイベントの特徴|リアルな交流が魅力

オフラインイベントの最大の魅力は、やはりリアルな交流ができることです。画面越しではなく、同じ空間で呼吸を合わせ、表情や身振り手振りを交えてコミュニケーションを取れるのは、オフラインならではの特徴です。

例えば、企業の展示会で新製品を紹介する場合を考えてみましょう。
オンラインだと、画面上で製品の特徴を説明することはできます。
しかし、オフラインなら、来場者に実際に製品を手に取ってもらい、触感や重さを体感してもらえます。「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもので、この直接的な体験が、製品への理解や興味を深めるのに大きな役割を果たすのです。

また、参加者同士の偶発的な出会いや会話も、オフラインイベントの醍醐味です。
休憩時間に隣の人と雑談をしているうちに、思わぬビジネスチャンスが生まれたり、新しい友人ができたりすることもあります。こういった予期せぬ出会いや発見が、イベントの価値をさらに高めてくれると思います。

オフラインイベントの特徴が分かったところで、次は具体的に【業界別】で人気のオフラインイベントを7つ紹介していきます。

【業界別】人気のオフラインイベント7選

それでは、具体的にどんなオフラインイベントがあるのか、業界別に人気の7つを紹介します。

1. エンターテインメント業界:音楽フェスティバル

大規模な野外音楽フェスは、オフラインイベントの代表格です。

例えば、「FUJI ROCK FESTIVAL」は有名な音楽フェスで、毎年多くの音楽ファンを魅了していますよね。複数のステージで様々なアーティストのライブが楽しめ、自然の中で音楽を存分に感じることができる場所です。

2. エンターテインメント業界:K-POPファンミーティング

K-POPファンミーティングは、韓国を拠点に活動するアーティストとファンが直接交流できる貴重なイベントです。

ファンミーティングでは、アーティストがトークやゲームを通じてファンとコミュニケーションを図ることが中心となります。
具体的には、新曲の披露やファンからの質問コーナー、さらにはハイタッチや握手会など、参加者との距離感が非常に近いのが特徴です。

3. IT業界:テックカンファレンス

IT業界では、最新技術のデモンストレーションやネットワーキングを目的としたカンファレンスが人気です。

例えば、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社が主催する「AWS Summit Tokyo」などがその好例で、クラウドテクノロジーの最新動向を学べるだけでなく、業界のプロフェッショナルとの交流の場としても重要な役割をもっています。

4. ファッション業界:ファッションショー

パリコレクションやニューヨークファッションウィークなど、世界的に有名なファッションショーはデザイナーの創造性を直接体感できる場です。最新のトレンドを肌で感じられるこれらのイベントは、業界関係者だけでなく、一般の方々の関心も高いです。

近年ではSNSで、ショーの状況などが共有されることで更に認知を高めています。

5. ビジネス業界:展示会・見本市

様々な業界の最新製品やサービスを一堂に集めた展示会は、ビジネスマッチングの場として重要です。

例えば、「東京モーターショー」は、自動車業界の最新技術や未来のモビリティを体感できる場として、多くの来場者を集めています。
また、自動車業界の主力企業が集結するということで、実は業界研究中の就活生にも人気と聞きます。

6. 教育業界:学園祭

大学や高校の学園祭は、学生が主体となって企画・運営する大規模なオフラインイベントです。

例えば、早稲田大学の「早稲田祭」は、毎年20万人以上が来場する日本最大級の学園祭として知られています。学生の創造性と行動力が発揮される場でありながら、地域との交流の機会にもなっています。

7. スポーツ業界:マラソン大会

スポーツ業界では、マラソン大会などの大規模なスポーツイベントが人気です。

「東京マラソン」は毎年開催され、多くのランナーと応援者が集まる国内最大規模のマラソン大会です。歴史もあり、初心者から上級者まで、そして世代を問わず多くの人々が参加している大注目のイベントです。

これらのイベントは、それぞれの業界や目的に応じて、独自の特徴と魅力を持っています。オフラインイベントならではの直接的な体験や交流が、参加者に深い印象を与え、長期的な関係構築につながっているのです。

アシスト・ジャパンではイベントスタッフとして気軽に働きたい方もお待ちしております。オフラインイベントを含めた多種多様なイベント運営に、スタッフとして関わってみたい方はぜひ下記からお仕事情報や実際のスタッフの声をご確認ください。

\ お仕事情報とスタッフの生の声を確認/

さて、ここまでオフラインイベントの具体例を見てきましたが、次はオフラインイベントの具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。オフラインイベントには、オンラインでは得られない独自の利点があります。それらを理解することで、より効果的にイベント計画が立てられるはずです。

オフラインイベントのメリット3選

これまでオフラインイベントの特徴や種類について解説しましたが、ここからはその具体的なメリットについてお話しします。私自身、数々のイベントを運営してきた経験から、オフラインイベントならではの強みを実感しています。その経験を踏まえ、オフラインだからこそ感じたメリットを3つ紹介しますね。

①直接的なコミュニケーションで信頼関係を構築できる

オフラインイベントの最大の魅力は、参加者同士が直接顔を合わせてコミュニケーションを取れることです。

例えば、私が担当した企業の展示会ブースの運営では、お客様と直接対話することで、製品に対する生の声を聞くことができました。画面越しでは伝わりにくい微妙なニュアンスや表情の変化を直接感じ取れるため、より深くお客様のニーズや想いを理解することができコミュニケーションも取りやすかったです。

また、参加者同士の偶発的な出会いも、オフラインイベントならではの魅力です

休憩時間に隣の人と雑談をしているうちに、思わぬビジネスチャンスが生まれたという話を私もよく耳にします。こういった予期せぬ出会いや発見が、イベントの価値をさらに高めてくれるのです。

②五感を使った体験で印象に残りやすい

オフラインイベントでは、参加者の五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を刺激する体験を提供することができます。そのため、イベントの内容がより鮮明に、長く記憶に残りやすくなります

私が以前お手伝いした食品展示会では、来場者に実際に商品を試食していただきました。その際、単に味わうだけでなく、食感や香り、見た目の美しさなども含めて体験してもらうことができました。この五感を通じた体験は、商品の魅力を深く理解し、印象付けるのに非常に効果的だったと言えます。

また、音楽イベントでは生の演奏の迫力や会場の熱気など、オンラインでは決して味わえない臨場感を体験できますよね。

③柔軟なトラブル対応が可能

オフラインイベントでは予期せぬトラブルが発生した際に、その場で柔軟に対応することができます。これは、オンラインイベントにはない大きなメリットです。

私が経験した中で印象的だったのは、ある小さな講演会でのことです。予定していた講演者が当日来られなくなったのですが、会場にいた別の専門家の方に急遽登壇していただき、むしろ予定外の面白い内容になったのです。このような臨機応変な対応は、オンラインではなかなか難しいですよね。

また、技術的なトラブルにも即座に対応できます。
音響機器の不具合や、プロジェクターの故障など、オンラインイベントなら致命的になりかねない問題も、現場のスタッフの尽力により迅速に対処できるんです。私自身、スタッフの方々の機転に何度も助けられました……。


これらのメリットは、オフラインイベントならではの強みです。しかし、オフラインイベントにも注意すべき点があります。次のセクションでは、オフラインイベントのデメリットについて詳しく見ていきましょう。これらのメリットとデメリットを理解することで、より効果的にイベント計画を立てることができるはずです。

注意すべきオフラインイベントのデメリット3選

さて、ここまでオフラインイベントの魅力について語ってきましたが、正直なところ、全てがバラ色というわけではありません。私も数々のイベントを運営してきた中で、当日思わぬ落とし穴にハマったことがあります。

そこでここからは、オフラインイベントを成功させるために、絶対に押さえておくべきデメリットについてお話しします。

①準備に時間とコストがかかる

オフラインイベントの最大のネックは、準備に膨大な時間とコストがかかることです。私が初めて大規模なイベントを任されたときは、その準備の大変さに驚きました。

まず、会場の確保から始まり、設備のレンタル、人員の手配、資料の作成など、やることが山積みです。特に人気の会場は1年以上前から予約が必要なこともあります。私が会場運営を担当した音楽フェスティバルでは、会場の予約を2年前から行っていたというケースもありました。

コスト面でも侮れません。会場費、設備費、人件費、広告宣伝費など、項目を挙げればキリがありません。一度、予算の見積もりを甘く見て、赤字になりかけたなんて話も聞いたことがあります……。

例えば、1,000人規模の展示会を開催する場合、以下のようなコストを見積もっておくべきです。
※あくまで一例です

  • 会場費:100万円〜500万円(場所や日数による)
  • 設備費:50万円〜200万円(音響、照明、ステージなど)
  • 人件費:50万円〜100万円(スタッフ、警備員など)
  • 広告宣伝費:50万円〜200万円(チラシ、Web広告など)

これらを合計すると、最低でも250万円、大規模なものだと1000万円以上かかることもあります。オンラインイベントと比べると、その差は歴然ですね。

②参加者の地理的な制限がある

オフラインイベントの弱点として、参加者が物理的に会場に集まる必要があるという点が挙げられます。これは、参加者の範囲を狭めたり、参加のハードルを上げたりする要因となります

私が東京で担当したビジネスセミナーでは、ありがたいことに地方からの参加を希望する方が多くいらっしゃいました。しかし、同時に交通費や宿泊費の問題で参加を断念した、という声もよく耳にしました。

また、海外からの参加者を招く国際会議では、ビザの問題や時差の調整など、オンラインでは考える必要のない課題も考えられます。

参加者の地理的制限は、イベントの多様性や規模に大きく影響します。
例えば、地方で開催される伝統的な祭りは、その土地ならではの魅力を持っていますが、遠方からの参加者を集めるのは難しいという一面もあるのです。

③感染症の流行時には対策が必要になる

COVID-19のパンデミック(コロナ)を経験したからこそ痛感していますが、感染症などが流行した際はイベント開催に十分な対策が求められます。

私が2022年に担当した展示会では、以下のような対策を講じる必要がありました。

  1. 入場時の検温
  2. マスク着用の義務化
  3. 消毒液の設置(会場内に50箇所以上)
  4. ソーシャルディスタンスを確保した座席配置
  5. 換気設備の強化
  6. 接触を最小限に抑えたプログラム構成の工夫

これらの対策は、イベントの雰囲気や体験にも影響を与えました。例えば、マスク着用によって表情が見えにくくなり、コミュニケーションに支障が出たり、ソーシャルディスタンスの確保によって会場の一体感が損なわれたりするのです。

また、感染症対策にかかるコストも無視できません。上記の展示会では、通常のイベント費用に加えて約100万円の追加コストがかかりました。

さらに、感染症の流行状況によっては、イベントの延期や中止を余儀なくされるリスクも常に存在します。実際、私が担当した大規模イベントも当時の状況を鑑みて直前の中止となり、案件を失注した経験もしました。弊社の損失はスタッフの人件費が大半ですが、主催者や企画をされていたクライアント側の損失は計り知れないでしょう。


これらのデメリットは、オフラインイベントを企画する上で避けて通れない課題です。しかし、これらを事前に認識し、適切な対策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。

次のセクションでは、オンラインとオフラインのイベント形式を比較した表を見ていきます。これにより、それぞれの形式の長所と短所をより明確に理解し、状況に応じて最適な形式を選択する判断材料としていただければと思います。

オンラインVSオフライン!イベント形式の比較表

さて、ここまでオフラインイベントについて詳しく見てきましたが、実際のところ、オンラインイベントとどう違うのか、気になりますよね。私自身、両方のイベントを数多く運営してきた経験から、それぞれの特徴をしっかり押さえておくことが大切だと感じています。

ここではオンラインとオフラインのイベント形式を比較した表を用いて、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。この比較を通じて、皆さんのイベント目的に最適な形式を選ぶ際の判断材料にしていただければと思います。

オフラインイベントオンラインイベント
参加者数
会場の収容人数に制限あり

基本的に制限なし
コミュニケーション
直接的で深い交流が可能

間接的だが広範囲の交流が可能
体験の質
五感を使った豊かな体験

視聴覚中心の限定的な体験
準備の手間
多大な時間と労力が必要

比較的少ない
コスト
会場費や設備費など高額

システム利用料のみで比較的安価だが、
配信環境の整備にコストが発生する可能性あり
地理的制限
あり、会場に集まる必要あり

なし、どこからでも参加可能
トラブル対応
その場で柔軟に対応可能

技術的問題に左右されやすい
データ収集・分析
手動での収集が中心

自動でのデータ収集が容易
没入感・一体感
高い、一体感を共有できる

やや低い、個別環境で参加
記録と再現性
難しい、一期一会の要素大

容易、録画・アーカイブが可能
イベント形式の比較表

この表を見ると、オフラインとオンラインのイベントには、それぞれ明確な特徴があることがわかりますよね。それでは各項目について詳しく解説していきます。

まず、「参加者数」についてです。
オフラインイベントでは会場の物理的な制限があるため、参加者数に上限があります。
一方、オンラインイベントではサーバーの処理能力さえ確保できれば、理論上は無制限に参加者を受け入れられます。
例えば、私が担当したある技術カンファレンスでは、オフラインで開催していた時は50人が限界だと伺っていましたが、オンライン開催に切り替えてからは100人以上の参加を実現されていました。
ただ、キャパの大きい会場であればオフラインイベントでも多くの参加者数を受け入れることができます。

「コミュニケーションの質」も大きく異なります。
オフラインイベントでは、参加者同士が直接顔を合わせ、言葉だけでなく表情や身振り手振りも含めた豊かなコミュニケーションが可能です。
一方、オンラインイベントでは、チャット機能やブレイクアウトルームなどを活用することで、地理的な制約を超えた幅広い交流が可能になります。
そのため、どちらにもメリットはありますが、オフラインイベントの方が深いコミュニケーションをとることができるでしょう。

「体験の質」については、オフラインイベントの方が圧倒的に優位です。
例えば、食品展示会でのテイスティングや、ファッションショーでの生地の触り心地など、五感を使った体験はオフラインならではのものです。オンラインイベントでは、視聴覚情報が中心となり、体験の幅が限定されますよね。

「準備の手間とコスト」に関しては、オンラインイベントの方が有利です。
オフラインイベントでは、会場の手配から設備の準備、スタッフの配置まで、膨大な作業が必要です。私が経験した大規模な展示会では、準備に半年以上かかることもありました。
対照的に、オンラインイベントでは、適切なプラットフォームを選びコンテンツを用意すれば比較的短期間で準備が整います

「地理的制限の有無」も大きな違いです。
オフラインイベントでは参加者全員が同じ場所に集まる必要がありますが、オンラインイベントではインターネット環境さえあればどこからでも参加できます。これは、特にグローバルな参加者を対象とするイベントで大きな利点となります。

「トラブル対応の柔軟性」は、オフラインイベントの強みです。
例えば、私が経験した講演会では予定していた講演者が急遽来られなくなった際、会場にいた別の専門家に急遽登壇してもらい、むしろ予想外の面白さを発揮したことがあります。
オンラインイベントでは、このような臨機応変な対応が難しい場合があります。

「データ収集・分析」の面では、オンラインイベントが圧倒的に優位です。
参加者のデータを自動で収集し、詳細な分析が可能です。
一方、オフラインイベントでは、アンケートやヒアリングなど、手動でのデータ収集が中心となります。

「没入感や一体感」は、オフラインイベントの大きな強みです。
会場の雰囲気や他の参加者の反応を直接感じることで、イベントへの没入度が高まります。
オンラインイベントでも工夫次第で一体感を演出することは可能ですが、個別の環境で参加するため、オフラインほどの没入感を得るのは難しいでしょう。

最後に、「記録と再現性」については、オンラインイベントが優位です。
オンラインイベントは容易に録画でき、後からアーカイブとして公開することも可能です。
一方、オフラインイベントは「その場限り」の一期一会の要素が強く、完全な再現は難しいです。

これらの特徴を踏まえると、イベントの目的や対象者、予算などに応じて最適な形式を選択することが重要だと言えます。
例えば、広範囲から多くの参加者を集めたい場合はオンライン、深い交流や体験を重視する場合はオフラインが適している、といった具合に選択をしていきましょう。

また、最近では両者のメリットを活かした「ハイブリッド型」のイベントも増えています。
例えば、主要な講演はオンライン配信しつつ、交流会や体験型のワークショップはオフラインで行うなど、柔軟な形式の組み合わせが強みとなっています。

このように、オンラインとオフラインそれぞれの特徴を理解し、目的に応じて適切な形式を選択することが、イベントの成功につながります。次のセクションでは、オフラインイベントを成功させるための具体的なコツについて詳しく見ていきましょう。これらのポイントを押さえることで、オフラインイベントの魅力を最大限に引き出すことができるはずです。

オフラインイベントを成功させる5つのコツ

さて、ここまでオフラインイベントの特徴やメリット・デメリットについて見てきました。では、実際にオフラインイベントを成功させるためには、どのようなポイントに注意すればいいのでしょうか? 私の経験を踏まえて、5つのコツをお伝えします。

①明確な目的設定とターゲット分析

まず大切なのは、「イベントの目的を明確にすることです。
「なんとなく盛り上がればいいや」では、具体的な成果は得られません。例えば、新製品のPRが目的なのか、顧客との関係強化が目的なのか、はっきりさせましょう。

また、「ターゲットの分析も重要です。
参加者の年齢層、職業、興味関心などを把握することで、より効果的なイベント内容を企画できます。
私が以前担当した展示会では、来場者の業種や役職を事前に想定し、それぞれのニーズに合わせたトークスクリプトを用意しました。結果、商談率が前年比で20%アップしたんです。

②重要な要素であるコンテンツと演出の工夫

オフラインイベントの魅力は、リアルな体験にあります。そのため、参加者を引きつけるコンテンツと、五感に訴える演出が重要です

例えば、食品展示会であれば、単に商品を並べるだけでなく、シェフによる調理実演や、参加型の食べ比べコーナーを設けるなど、体験型のコンテンツがあると良いでしょう。また、照明や音響、香りなどを効果的に使うことで、より印象的な空間を作り出せます。

私が担当した音楽フェスでは、ステージごとに異なる雰囲気を演出し、来場者に「場所を移動するだけで、まるで別の世界に来たような感覚」を味わってもらえるよう工夫しました。

③効果的な宣伝と集客戦略

いくら素晴らしいイベントを企画しても、人が集まらなければ意味がありません。つまり、効果的な宣伝と集客戦略が必要なのです。

まず、ターゲットに合わせた宣伝媒体を選びましょう。若者向けならSNS、ビジネスパーソン向けならビジネス誌や業界紙など、適切なチャネルを使うことが大切です。

また、早期割引やグループ割引などの特典を設けることで、参加を促すこともできます。私の経験では、月数回ほど定期的に開催されていたイベントも「友達紹介割引」が導入されたことにより、口コミでの拡散効果が高まり、導入前以上の集客につながった経験もあります。

④当日の運営体制とスタッフ教育の徹底

イベント当日の運営は、成功の鍵を握ります。スムーズな進行のためには、しっかりとした運営体制とスタッフへのレクチャーが欠かせません。

まず、役割分担を明確にし、各担当者の責任範囲を定めましょう。また、想定されるトラブルとその対応方法をまとめたマニュアル(Q&A)を作成し、全スタッフに周知することも重要です。

私が大規模イベントを担当した際の役割分担表から各スタッフの動きを一例として可視化しました。
※実際に使用していたものとは異なります。

役割担当者主な業務内容責任範囲
総括責任者山田全体の指揮、緊急時の判断イベント全体の進行管理
受付担当佐藤、鈴木来場者の受付、資料配布参加者情報管理
会場案内田中、高橋来場者の誘導、質問対応スムーズな動線確保
技術サポート伊藤音響・照明の管理、トラブル対応技術トラブル対応
VIP対応渡辺重要顧客、メディア対応特別なお客様対応・サービス提供
役割分担票の一例

このような明確な役割分担により、スタッフ一人一人が自分の責任を理解し、効率的に動くことができます。

⑤アフターフォローで効果を最大化

イベントの成功は、当日だけでは測れません。特にBtoBを目的とした参加者へのアフターフォローこそが、イベントの効果を最大化する重要な要素です

まず、参加者へのお礼メールを送りましょう。その際、一手間加えてイベントの写真やダイジェスト動画を添付すると、イベントの余韻を楽しんでもらえます。
また、アンケートを実施し参加者の声を集めることで、次回のイベント改善にもつながります。同時に、社内に参加者の声という貴重なデータを蓄積できるので、マーケティング上アンケートはとても重要です。

少し、話のスケールは小さくなりますが、私の場合、展示会に自社ブースを出展した際、イベント後当日にお礼メールとアンケートを実施するというスケジュールを組むことが多いです。さらに、イベントで得られた商談や問い合わせには、担当者が個別にフォローを行います。

これらのアフターフォローにより、イベントの効果を長期的に持続させ、次のアクションにつなげることができるのです。

以上の5つのコツを押さえることで、オフラインイベントの成功確率は格段に上がります。しかし、これらは基本的な指針に過ぎません。実際のイベントでは、その目的や規模、対象者に応じて適切にカスタマイズすることが重要です。

次のセクションでは、これらのコツを踏まえた上で、実際のイベント企画のステップについて、より具体的に解説していきます。オフラインイベントの企画から実施まで、一連の流れを把握することで、より効果的なイベント運営が可能になるでしょう。

プロが教える!オフラインイベント企画のステップ

これまでオフラインイベントの特徴やメリット、成功のコツなどをお伝えしてきましたが、ここからは実際の企画ステップについて、私の経験を交えながら詳しくご紹介します。

オフラインイベントの企画は、一見複雑に思えるかもしれません。しかし、適切なステップを踏んで進めていけば、効果的なイベントを実現できます。ここでは、プロの視点から見た企画のステップを、具体例を交えて解説していきます。

まず、オフラインイベント企画の全体像を表にまとめてみました。

ステップ主な作業内容重要ポイント
1. 目的設定イベントの目的を明確化具体的で測定可能な目標を立てる!
2. ターゲット分析参加者層の特定と理解ペルソナを作成し、ニーズを把握!
3. コンセプト決定イベントのテーマや主旨を決定目的とターゲットに合致させる!
4. 予算策定概算予算の立案と調整余裕を持った設定を心がける!
5. 会場選定適切な会場の選定と予約アクセスや設備を重視!
6. プログラム構成イベント内容の詳細決定参加者の興味を引く工夫を!
7. スタッフ配置必要な人員の確保と役割分担責任範囲を明確にする!
8. 広報・集客告知と参加者募集の実施ターゲットに合わせた媒体選択!
9. 当日の運営スムーズな進行と対応臨機応変な判断力が重要!
10. 事後フォローアンケート実施と効果測定次回への改善点を抽出!
オフラインイベント企画のステップ

では、各ステップについて詳しく見ていきましょう。

STEP
目的設定

まず、イベントの目的を明確にすることから始めましょう。「新製品のPRによる認知◯件の獲得」「顧客との関係強化による商談◯件獲得」「メールマガジン◯件登録」「売上◯件増加」など、具体的で測定可能な目標を立てることが重要です。
例えば、私が担当した展示会では「商談成立件数50件以上」という明確な数値目標が設定されていました。

STEP
ターゲット分析

次に、イベントの参加者層を特定し、そのニーズや特徴を理解しましょう。一般的に年齢、職業、興味関心などを考慮してペルソナを作成すると効果的です。

ポイントとして、ペルソナを作成する際は定量的な属性情報(デモグラフィック)だけでなく、具体的な趣味や生活習慣、年収、潜在的な悩みなどの情報(サイコグラフィック)を入れることがとても重要です。

STEP
コンセプト決定

イベント全体のテーマや主旨を決定しましょう。これは目的とターゲットに合致したものである必要があります。例えば、IT企業の展示会なら「テクノロジーで未来を創る」といったコンセプトが考えられます。

STEP
予算策定

イベントにかかる費用の概算を立てましょう。会場費、設備費、人件費、広告宣伝費など、細かく項目を洗い出し、余裕を持った予算設定を心がけましょう。
予期せぬ出費に備え、全体の10〜20%程度の予備費を確保するのがプロの技です。

STEP
会場選定

イベントの規模や目的に合った会場を選びましょう。アクセスの良さ、必要な設備の有無、収容人数などを考慮します。人気の会場は早めに押さえることが重要です。
人気の会場となると1年以上前からの予約が必要なケースもあると聞きます。

STEP
プログラム構成

イベントの具体的な内容を決めていきましょう。講演、デモンストレーション、ワークショップなど、参加者の興味を引く多様な要素を組み合わせましょう。
タイムスケジュールも綿密に計画し、休憩時間なども適切に設けることが大切です

STEP
スタッフ配置

必要な人員を確保し、役割分担を決めましょう。受付、会場案内、技術サポートなど、それぞれの責任範囲を明確にします

私の場合、スタッフ間の連絡にはトランシーバーやインカムを活用することが多く、スムーズな情報共有ができています。

STEP
広報・集客

ターゲットに合わせた効果的な告知を行いましょう。SNS、メール、チラシなど、多様な媒体を組み合わせるのが効果的です。広告を配信する場合は、配信する媒体やどこに配信するかもじっくりと考えて選定しましょう

STEP
当日の運営

いよいよイベント当日です。事前の準備を基に、スムーズな進行を心がけましょう。
同時に、予期せぬトラブルにも臨機応変に対応できる体制を整えておくことも重要です。

STEP
事後フォロー

イベント終了後は、参加者へのアンケート実施や効果測定を行いましょう。得られたフィードバックは、次回のイベント改善に活かします。具体的な改善策を立てやすいよう、アンケート結果を分かりやすく可視化するのもよいでしょう。

これらのステップを丁寧に踏むことで、オフラインイベントの成功確率は格段に上がります。ただし、各ステップの重要度や詳細は、イベントの性質や規模によって異なる場合があります。例えば、小規模な社内イベントであれば、広報・集客のステップは簡略化できるかもしれません。

重要なのは、これらのステップを機械的にこなすのではなく、イベントの目的や参加者のニーズに常に立ち返りながら、柔軟に計画を調整していくことです。また、各ステップにおいて、関係者との密なコミュニケーションを取ることも、スムーズな企画進行のカギとなります。

以上が、プロの視点から見たオフラインイベント企画のステップです。これらのステップを参考に、皆さんも魅力的なイベントを企画してみてはいかがでしょうか。

まとめ|ポイントを押さえてオフラインイベントを成功させよう

さて、ここまでオフラインイベントについて詳しく見てきました。最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。

  1. オフラインイベントの魅力は、直接的なコミュニケーションと五感を使った体験にあります。これらを最大限に活かすことが成功への近道です。
  2. 業界別に様々なオフラインイベントがありますが、どれも参加者との直接的な交流を重視しています。自社のイベントに活かせるヒントがあるかもしれません。
  3. メリットとして、信頼関係の構築、印象に残りやすい体験、柔軟なトラブル対応が挙げられます。一方で、準備の手間やコスト、地理的制限、感染症対策などのデメリットにも注意が必要です。
  4. オンラインとオフラインのそれぞれの特徴を理解し、目的に応じて適切な形式を選択することが重要です。
  5. 成功のコツとして、明確な目的設定、魅力的なコンテンツ、効果的な宣伝、しっかりとした運営体制、そしてアフターフォローが挙げられます。
  6. イベント企画は、目的設定から事後フォローまで、一連のステップを丁寧に踏むことが大切です。

オフラインイベントの企画・運営は、確かに手間とコストがかかります。しかし、適切な準備と運営を行えば、参加者に強烈な印象を与え、ビジネスの成功につながる素晴らしい機会となります。

オフラインイベントの運営をまるっと依頼したい場合はアシスト・ジャパンへ

ただ、これだけの準備と運営を自社だけで行うのは、かなりの負担になるかもしれません。そんな時は、イベント運営のプロフェッショナルに相談するのも一つの手です。

弊社アシスト・ジャパンのようなイベント運営に強い会社であれば、イベントスタッフや警備スタッフの派遣からイベント運営まで一括でサポートできます。特に、人材の確保や運営の細かな部分は、経験豊富な専門家に任せることで、自社の負担を大幅に軽減できるでしょう。
弊社アシスト・ジャパンでは、下記からスタッフ派遣の費用をWeb上で簡単に見積もることも可能ですので、大体の費用感を知りたい方はご活用してみてください。

素晴らしいオフラインイベントの成功が、皆さまのビジネスの飛躍的な成長につながることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次